2008年10月20日月曜日

記憶術というより無意識化アプローチというべきか

記憶術なるものを勉強したことがあります.

それを使うためには整理し,そして記憶するための種を用意する必要があります.
通常この種を用意するということがとても大変なので,私はこの記憶術を弁理士資格勉強に使っていません.

別の方法があるので,それを利用しようと思っています.
それは苫米地博士が自身の書籍で書いていた方法で,それは予想をするという方法です.

とにかく予想をして,間違える.間違うと覚えるというものです.
脳は間違えると覚える,逆を言えば間違えなければ覚えないということです.

要するに「痛い想いをしないと分からない」ということ.
痛い想いに絶えるだけの覚悟があれば,記憶することはカンタンなようです.

- - - - -
さて,それをどうやってルーチンワーク化するか?ということについて考えてみました.

まず,論文では,自分の意識の中に無い言葉に関しては覚えなければなりません.
そのやり方は以下のとおり.

1. 10文字以下の言葉を選ぶ
 (この時点で,長い文章を覚える必要がある場合は,
 それを構造的に読み解いて10文字以下に落とし込む)
2. 頭の中に入れる
 (私個人的には,残像を目の裏に焼き付けさせておくのが得意です)
3. (回数を決めて)口に出して言葉を言う.
 (私の場合は10回.自分の言葉を言いながら聞く意識をしっかり持つと良い)
4. 2-3の行為を3回繰り返す.
 1回目.その言葉を自分の意識に入れるために行う.
 2回目.その言葉の前後の言葉をイメージしつつ,その言葉を意識に入れる.
 3回目.その言葉が現れる全体イメージを作りつつ,その言葉にフォーカスしているイメージで意識に入れる.

目標はあくまでも無意識化にあることを意識しておく.
心構えとして,
『1回では覚えられないが100回やれば覚える.100回より前に覚えられればラッキー』
- - - - -

無意識化していった言葉を,今度は論文に書くことになるのですが,
その練習として,自分は以下の心構えで向かおうと思っています.

1. 解答を書く前に,自分の中でちゃんと事前準備をしておかねばならない
 (サッカーは,ピッチに立つ前にできる準備が大切なのと同義)

2. そして,事前準備においては,解答を練習すると筆が進まない.
 ⇒そこで,『解答の予想を書く』ということにする.予想だから合わなくてもショックを受けない.
3. 大切なのは以下の2点.
 1. 予想から解答までの距離をしっかり認識すること.
  ⇒予想から解答まで導くルートができれば解答が書ける
 2. 予想が無ければ完全な「無」.
  ⇒なんでも良いから予想を書き,そしてそれを足場にして解答に向かっていく

『小さく生んで大きく育てる』気持ちでがんばる.
たとえば,毎回復習するごとに1点ずつ点数があがるのであれば,
「最初は10点でも,50回目には60点が取れる」
と考える.
- - - - -

ということ心構えでやろうと決めました.

論文基礎講座-特実終了

とりあえず特実の論文基礎講座が終了.
おそらく一度も合格点を取れずに意匠に進むのだろう.

全4回中,最後の2回はカンタンな問題だと思ったのだが,
甘い甘い甘い...全然かけなかった.

龍神クラスでは「宝物ノートをしっかり作ればそのうち書けるようになる」
というが,それでもやっぱり書く練習は必要なのだろうと,いまさらながら気がついた.
しかしながら,それでもやっぱり自分なりに情報を集約する作業は必要だと思う.

単純に宝物ノートを作っていても,それを試験でかけなければ意味が無い.
集めるばかりで書く練習をしなかったのが問題なのだと思う.
とは言え...結局バランスなのだと思うし,自分にあった勉強の仕方が見つかればいいのだと思う.

意匠法では少しやり方を変えて勉強をしていこうと思います.

2008年10月13日月曜日

音楽活動の全面的な休止

昨日は知り合いの結婚式があり,
その披露宴でバンド演奏をしてきました.

私はベース兼バンドリーダーをやってきました.
結婚式の披露宴というのは,バンドの演奏もさることながら,
全体の会の進行と入退場の新郎新婦の移動の導線を意識しながらやらねばならず,
単純に音楽的なことをコツコツやれば良いというものではありません.
以前,ずいぶん昔にやったことがあるのですが,
今回は自分の結婚式の経験が活き,段取り良く進めることができました.

弁理士試験の勉強が本格化するため,
この披露宴の演奏で,とりあえず私のバンド活動は休止です.
未練が無いと言えば嘘になりますが,これも自分が選んだ道ですので,
迷わず進むしかないとおもっています.


さて,そんな演奏中に気づいたことがあります.
今回の演奏は,ラテン系の演奏をやったのですが,
最初のお客様が席に着くまでは,耳に馴染みやすい
「スローなボサノバ」
をやりました.

その後,会が進んできたときに,音楽的には少しマニアックな,
「サンバ(ボサノバよりテンポが早い)」
「マンボとサルサ(ルンバ)」
をやりました.
そうすると,お客様がちゃんと聞いてくれたんですよ.

普通,マンボやサルサというのは一般大衆向けではないのです.でも聞いてくれた.
そのカラクリは
「最初のボサノバをしつこくやることによって,お客様と我々の関係が安定的なものになった」
「安定的な関係を築いた上で,少しマニアックなことをやっても着いてきてくれた」
というものだと思うのです.

この考え方というのは非常に大切なもので,勉強をするときにも
「基礎をしつこくやると,応用がすんなり入る」
ということだと思うのです.

弁理士の勉強でたとえると,
「基本となる専用・通常実施権の性質・効果を整理しないと,
 その応用である,移転・消滅は理解できない」
ということなのかな?と思います.

日々の中にもヒントがあるのだなぁと感じました.

2008年10月11日土曜日

ショック・・・

今日は答練の第2回でした.
まったくできませんでした.

帰りのエレベータを待つときに,他の受講生の方が,
「1日2項目,宝物ノートをやっている」
という話を聞いて,びっくりしました...

自分,1日1項目も進んでいない・・・

本格的にヤバイ・・・

2008年10月8日水曜日

なんか

理由は書けませんが,最近大変でへとへとです.
弁理士資格勉強もできていません...

2008年10月5日日曜日

それでもやっぱり使える

先日、吉藤の第9版を手に入れました。

かなり古いのでまったく使えないのかな?と思っていましたが、
拒絶査定不服審判の審決終結通知の箇所の説明が、
テキストに載っていないので、非常に役立ちました。

まだまだ使えますね。

2008年10月3日金曜日

のだめコンサート

会社を15:30に切り上げて渋谷に行き,
のだめのコンサートを見に行きました.

見せ方がうまいなぁっと思いました.
旭山動物園と同じだなぁと思いました.

- - - - - -
帰ってきて近くのドトールへ.
専用実施権について勉強.

■ 振り返り
定義:特許権の譲渡以外に第三者に実施権原を付与するために作られた
趣旨:忘れた

性質:物権的権利.設定範囲で独占排他権
発生:登録によって発生.複数人NG
効果:登録設定範囲に応じて独占的・排他的権利を得る
消滅:
1. 特許権の変更
2. 設定時期の満了
3. 専用実施権の???
4. 特許権または専用実施権の放棄
5. 特許権または専用実施権の取下げ
6. 混同による発展的消滅

結構忘れてるな・・・

2008年10月2日木曜日

はじめました

はじめまして!
とりあえず動かして見ています.


ここでは,他ではなかなか書けないことについて書いていこうと思っています.